ローソク足と移動平均線のクロスでエントリーするEA

目次

移動平均線とローソク足のクロス

移動平均線を抵抗線として、ローソク足の終値が移動平均線をゴールデンクロスまたは、デッドクロスしたときは

それぞれ上昇トレンド、下降トレンドになりやすいという考えを利用したエントリー手法となります。

取引のイメージ

黄線が25日EMA(指数平滑移動平均線

ローソク足の終値が移動平均線とゴールデンクロスまたはデッドクロスしたら売買エントリーというものを作成します。今回作成するEAの買いエントリー条件は、「ローソク足の終値と移動平均線がゴールデンクロスした場合に買いエントリー売りエントリーの条件は、「移動平均線とローソク足がデッドクロスした場合に売りエントリー」となります。

EAつくーるに条件を入れる

始めにEAつくーるを立ち上げ、ログインをして下さい。

※なお、EAつくーるをお持ちでない方は別途ライセンスを購入してください。

買いエントリーの条件

売買条件1:2本前のローソク足終値 < 2本前の期間25の指数移動平均線の場合買いエントリー
売買条件2:売買条件に加えて1本前のローソク足終値 > 1本前の期間25の指数移動平均線
売りエントリーの条件
売買条件3:2本前の期間25の指数移動平均線 < 2本前のローソク足終値の場合売りエントリー
売買条件4:売買条件に加えて1本前の期間25の指数移動平均線 > 1本前の1本前のローソク足終値
ローソク足の始値、終値って何?
ローソク足は、陰線のローソク足陽線のローソク足の2種類があり、下降トレンド中に多く出る陰線のローソク足は始値がローソク足の実態の上、終値が実態の下。上昇トレンド中に多く出る陽線のローソク足は、始値がローソク足の実態の下、終値が実態の上となります。
高値、安値は2つとも共通してローソク足の上のヒゲが高値、下のヒゲが安値となります。
今回のEAの条件ではそれぞれ先に移動平均線と交差するローソク足の実態の終値と移動平均線がクロスした場合にエントリーという条件を設定しています。
買いエントリー、売りエントリー、決済条件が揃いました。これをバックテストしてみます。

バックテスト結果

SL:15 TP:45 ロット数:1(1万通貨) 

即席で作ったEAですが、フィルタリング、最適化をすればそこそこ良いEAができそうな気もします。

是非色々アレンジしてみてください。

 

フィリア

こんにちは!お話しましょう!

ファンダメンタルズ 自動AI分析

ロシア、2月7日から中国人民元の売却を17%増加へ

日付: 2025-02-05 19:49

AI分析: **要約**: ロシアが2024年2月7日から、中国人民元の売却を17%増加させることを発表しました。これは、ロシアの外貨準備の分散を図る戦略の一環として、中国との経済的関係を強化する狙いがあります。 **市場への影響**: この動きは、人民元の需要を増加させ、市場での価値を押し上げる可能性があります。同時に、ロシアの外貨準備のポートフォリオの再構成は、他の通貨(例えばドルやユーロ)への影響をもたらすことも考えられます。 **通貨への影響分析**: - **中国人民元**: 売却が増えることで、国際市場における取引量が増加し、人民元の流動性が向上すると予測されます。これは人民元の価値向上に寄与するかもしれません。 - **ロシアルーブル**: ルーブルの価値は、ロシアが他国との貿易で人民元を多く使うことによって圧迫される可能性がありますが、同時に中国との経済関係強化が進むことで、安定要因にもなり得ます。 - **他の主要通貨**: ドルやユーロに対する影響は限定的かもしれませんが、国際的な資金フローが変化することで、相対的な価値に変動が生じることが考えられます。 全体として、ロシアの人民元売却増加は、短期的には人民元にプラスの影響を与える一方、ロシア経済やルーブルの信任を左右する要因としても注視する必要があります。

欧州為替:ドル・円は一段安、米金利の低下で

日付: 2025-02-05 19:15

AI分析: 要約: 最近のニュースでは、ドル・円が一段安となり、これは米金利の低下によるものです。米国の金利が低下すると、投資家のリスク回避が高まり、安全資産への逃避が促進されるため、ドルが弱含む傾向にあります。 市場への影響: ドルの弱含みは、相対的に日本円が強化される要因となります。ドル・円の下落は、リスクオフの動きを示し、他の通貨ペアにも影響を及ぼす可能性があります。また、米国経済に対する信任の低下が懸念されるため、株式市場にも波及効果が考えられます。 通貨への影響分析: ドルは金利の低下によって売られる傾向にあり、今後も米経済指標や金利動向に左右されるでしょう。円は、リスク回避の傾向から相対的に強くなる可能性がありますが、同時に日本の経済状況や日銀の金融政策も考慮する必要があります。全体として、ドル・円の動向は今後も金利とリスク感情によって大きく変動することが予想されます。

出典: Investing.com

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次